〇〇論

評論めいた雑談を〇〇論と評してみる。

「待つこと」論

「13:00に駅に集合ね」と言われる。となれば、5分前くらいには駅につきたいもの。そう思って少し早めに家を出る。おっと、12.50分に駅に着きそうだ。これくらいだったら誰か一人くらい既にいるんじゃないかな、なんて思いながら駅の改札を出る。

誰もいない。

さて、ここから「人を待つ」という行為が始まる。これはなかなか難しいことなのではないかと最近思う。

そもそも人を待つとはなんだろうか。あらかじめ来るとわかっている人を待ち構えることだろうか。なんだか攻撃的な言い方である。しかし「待つ」ということはそういうことなのではないだろうか。人を待っている間はいろいろ考える。「いつ来るだろうか」「どんな格好だろうか」「どんな雰囲気だろうか」などなど。これは待ち合わせ場所に向かおうとする「待たせている人」も同じなのだが、こちらは「まずは目的地に行く」という何よりも大事な要件だあるためじっくりと考える余裕は前者に比べてない。「待つ人」はこれらを考える余裕がある。というよりこれらを考えるしかない。しかも「待たされている」立場である以上、どこかこちら(待つ人)のほうが立場が上のようにも思える。先に目的地についている時点で立場は明確になっているのだ。どんな顔をして迎えてやろうか、と頭の中で様々な出迎え方を想像しておく。あまりに気持ちの準備をしすぎるから、気持ちがどんどん構えてしまう。したがって「待ち構える」。

もしも「待つ人」と「待たせている人」が連絡を取れる状況であるなら悲惨だ。

「もう駅にいるよ」

という連絡が「待たせている人」のもとへ届いたとしよう。「待たせている人」にとっては、しまった、という気持ちだ。待たせてしまっている、早く行かなければ、と言う気持ちになってしまったならもうお終い。これから向かう場所にいるのはただの友人ではなく自分を迎え撃つ何者か、となってしまったのだから。

このように書くと「待つ人」のほうが優位に立って良いように思える。しかし「待つ人」にも苦悩はあるのだ。あんまり早く待ち合わせ場所に着くのもよくない。というのも、あれこれ相手のことを考えているうちに「まあ、無事に到着してくれればいいか」みたいな気持ちになってしまう。これが実は一番いい状態だしあるべき感情なのだろうが、残念ながらこれでは立場の上下はなくなる。もう待ち構える気持ちではないからだ。言うなれば「待ち望んでいる」。また、「待つ人」の気持ちもそこまで余裕はない。相手の出迎え方を考えてしまうのが「待つ人」の性であるが、答えは一向に出ないというものだ。「よし、こんな感じで待っていてやろう」となるのは稀で、大抵そうなるまえに相手が到着する。経験上そうなることを知っているから、相手が来る前になんとか出迎え方を自分の中で用意しなければと思う。しかしいつ相手が着くのがが正確にわからないと気持ちは焦ってしまう。なんだ、こんなに焦ってしまうのならばもっとゆっくり到着してもよかった、と自分の行動を恨む場合もある。このように「待つ人」というのも悠然と待つだけでも、余裕をもって待ち構えているわけでもなく、もっとギリギリの感情で「待たせている人」のことを考えている。

あくまでここまで書いたことは自分の経験上の話である。だから、ここまで書いていて思った。僕は待ち合わせには向いていない。